自分自身の反省も含めて考えたこと

 ピアレビュー期間のため、同僚の先生の講義に参加。大教室での講義。レジュメ3枚とスライドによる講義。空欄部分は赤字で、重要部分は青字で表示され、レジュメの内容が良く理解できるような配慮がなされている。扱われているテーマも、歴史的な背景を丁寧に説明されている。また随時写真などが紹介され、とても興味を引く内容になっている。他方で、後方部分に着座したが、講義と関係のないスマホいじりが目立つ。また講義開始してから5分前後はおしゃべりが少なくない。大教室で「学生をいかに勉強させるのか」という点で、自分自身はどうできるのか考えた。教員個人の努力もあるが、受講者数などの問題もあるように感じた。

 以下は自分自身の反省も含めて考えたこと(上記の同僚の先生の話とは直接関係がありません)。講義内容が面白いということは、学生が勉強をしたいと思うインセンティブのひとつである。それは間違いないのだが、それと講義で主体的に勉強する、関わるというのは別。映像をみたり、丁寧に説明したりする。それは関心を持ってもらううえで大事なことだが、学生はあくまで講義を受ける「お客さん」として楽しんでいる。主体になりえていない。講義時間中に勉強させるということになると、時間の関係から、知識の提供は後退せざるをえない。

 おそらく問いかけを多くしたり、その場で文章を書かせたり、隣の人たちと議論をさせたり、そのようなことが参加型の講義として想定される。アクティブラーニングのようなものがそれに該当しそうだが、そういった講義スタイルでは、専門性の程度というか、中身は希釈化せざるをえない。形式のみで中身は学生に任せる。アクティブラーニング系の究極の姿はそれだが、特定の問題に対して問題関心を磨いていくというものになりづらい。なんというか中間形態が必要だと思う。

 大教室であっても発問を多くする、問いかけをする。そのあたりの工夫は必要だとは思う。大学の講義は、大学教員が持つ専門性への強い憧れ、あるいは信仰みたいなものとセットである。専門性をどの程度捨象することができるのか。そのあたりに幅がある。ただ、個人的に大学講義における専門性を捨てられるかどうかというと、自分自身は強い抵抗がある。本当は3回に1回くらい、全体の振り返り、反省会のようなものを設けて、文章を書かせる、議論させる。そのような取り組みが必要なのだろうと思う。一応、本年度はそれらしきものを入れてみたけれど、文章を書く、その中身を見ることがうまく連動できておらず、やや中途半端になっている。

ジョブサポーター制度を紹介

 講義でNHK福岡で放送されたジョブサポーター制度を紹介。2011年放送。ハローワークが若者の適性を見極め、中小企業に紹介する。公共職業紹介所によるマッチングのやり方が斬新だった。当時から7年たっている。依然として学生はリクナビ就活に終始しているようにみえる。ES添削等も含めた適性の見極め、地元優良中小企業の紹介という点で、ジョブサポーターの役割は大きいのではないだろうか。
 講義では2015年ごろの新聞記事も配布して、ブラックバイトのことも紹介した。ブラックバイトという言葉を初めて聞いたというコメントが複数あった。もうその言葉は定着していて当たり前のことかと思っていたが、意外とそうではない模様。学生アルバイトや奨学金の利用状況も含めた実態調査をやってみる必要あるかもしれない。

ぐんま新卒応援ハローワーク
https://jsite.mhlw.go.jp/gunma-roudoukyoku/shinsotsu_ouen_hellowork.html

鶴原吉郎『EVと自動運転』岩波新書、2018年。

 鶴原吉郎『EVと自動運転』岩波新書、2018年。本書は電気自動車や自動運転の動向を自動車産業におけるサービス化ととらえる。ハイブリットエンジン後発国の中国は電気自動車にターゲットを絞る。環境規制が厳しいEUを背景にフォルクスワーゲンは、中国市場に参入する。無人運転が可能になれば、輸送コストが減り、広告とセットされたタクシーの無料化も可能になる。自動車を所有するという考え方が後退すれば、自動車のサービス化も加速する。これは所有する喜びとしての、自動車製品の価値観の転換を意味する。

 本書では電気自動車の台頭が、電気産業における後発企業の進出に例えられている。かつてのブラウン管テレビは日本企業に強みがあった。台湾企業は液晶テレビの研究開発を行う。当初は技術格差があったが、やがて、多数企業の参入で品質が安定する。価格も下がる。中国の電気自動車の力の入れようは、日本の自動車産業の危機をももたらしうる。このようにEV車をある種のモジュール化のように把握している点が面白い。自動車産業の国際競争も立体的にわかる。優れた入門書だと感じた。

EVと自動運転――クルマをどう変えるか (岩波新書)

EVと自動運転――クルマをどう変えるか (岩波新書)

NHKプロフェッショナルのかこさとしさん特集(2018年6月4日)

 NHKプロフェッショナルのかこさとしさん特集。今年の3月11日から1ヶ月間取材したものだ。ご家族もご本人も長くないであろうということを考え、ありのままを見てほしいということで仕事ぶりを放送したとのこと。かこさとしさんの絵本づくりの原点は戦争体験にある。戦時中はお国のためにといっていた大人が、戦争が終わり、「おれは戦争反対だった」と意見を変える。こうした大人になってはいけない。託すのは子どもだと感じだという。かこさとしさんの絵本は、主人公以外の背景や食べ物等が細かに描写されている。こどもさんを甘く見てはいけない。こどもさんは、興味を引いたことにダイレクトに反応する。だから真剣勝負。こどもたちを楽しませるために創作活動は生きている限り、つまり死ぬまで続ける。
 NHKの映像でもときおり体調を崩しながらも、「水」に関する科学絵本の準備、だるまちゃんの新作について、編集者と打ち合わせをする姿が映し出されている。このとき92歳、恐れ入るばかりである。お孫さんから3月31日の誕生日にもらったプレゼント。中心にはかこさとしさん、そのまわりにてんぐちゃんやだるまちゃんなどキャラクターがいる。かこさとしさんを仰いでいる。下には白紙の絵がある。まだ創作活動を続けてほしいというメッセージのようだ。この絵がとてもよい。しがみつくでもなく、でもあきらめるでもなく、自分の生きることがすなわち、絵を描くことだ、そのようなメッセージを強く感じた。すばらしい絵本作家だと思う。

プロフェッショナル 仕事の流儀▽ただこどもたちのために かこさとし最後の記録
http://www4.nhk.or.jp/professional/x/2018-06-04/21/25371/1669496/

最低賃金の地域間格差のお話

 昨日の講演会での生協労連の方の話。生協は歴史的に女性労働多く最低賃金格差是正に関心がある。だから、基本は同じ職務には同じ賃金(同一労働同一賃金)。けれども、実際には地域間で人手が集まりにくい店舗がある。群馬県館林市など東毛地域は、埼玉に近い。館林市に住む人は、最低賃金の高い埼玉に流れる。それは、同じ地域でも最低賃金の大きな格差があるから。ということで、東毛地区の生協店舗では、賃金の上乗せを認めている。最低賃金地域間格差の存在が、同一労働同一賃金の原則の例外を作っている。そんなお話。考え方によっては、ドイツの賃金ドリフトに近い。いずれにせよ、地域間格差をつける合理的な理由は徐々に失われつつあるのではないかと思う。

ある1日のお話

 午前中に、学会関係のメールを打ってから、週末の講演に関する資料を送付する。また資料の郵送手配をすませる。学内主催の講演会の依頼を地元の中小企業経営者に依頼する。また午後の講義準備を済ませる。午後は、講義2コマをはさんで、学生3人と面談。終了後、学会関係で関係者の先生に電話連絡。その後、確認のメール送信。こうして、今日の仕事は終わっていく。そりゃ口内炎できるわ。

男の育児が迷惑、みたいな発言について。

 男の育児が迷惑、みたいな発言について。なんというか、迷惑、迷惑じゃないとかの次元ではなく、そうしないと家庭が回らない事情がある。夫も妻も総出で子育てしている。そのようなリアリティーからかけ離れている。ある意味、ファンタジーに近い。