2泊3日のゼミ合宿をおえて

 2泊3日のゼミ合宿を終え、再来週から中国。この間、学会の論文アップロード作業という重責を間に挟む。テキスト執筆の依頼があって、それ以外にもテキストの修正作業を求められ、予定がかなり狂っている。そうこうするうちに、後期の講義が始まる。なんというかすでにあわただしい。

夏休み登校日

 小学校の夏休み登校日。しおりをみて持ち物をしっかり把握し、自宅を出る。歩いている途中で、「もしかして上履きが必要では?」と娘が言う。たしかに、登校日なので上履きが必要かもしれない。急いで、自宅に戻るも見つからず。とりあえず、そのまま投稿することに。案の定、上履きは必要。外靴を拭いて教室内で生活することに。こちらがきちんとチェックしていないが問題とはいえ、持ち物リストに「上履き」と書いてほしい!

NHKスペシャル「ノモンハン 責任なき戦い」2018年8月15日放送

 NHKスペシャルノモンハン事件ソ連と中国【満州】の国境間際で行われた地上戦。日本側はソ連の軍備状況を見誤り、無謀な境界戦に挑む。西側はドイツ、東側は日本にはさまれたソ連スターリン側は、容易に東側に注意をさくことはできないだろう。曖昧な境界線では先制攻撃をしよう。このような考え方で関東軍は戦闘を挑む。ソ連側はひそかにドイツとの友好関係を築いている。そのため、日本の知らない間に、東の国境間際に兵士や軍隊を徐々におくる準備を進める。日本側は、関東軍のある少尉の発案で、積極的に攻める決意をする。境界線を攻める場合には、天皇の了承を得てから進めるという方針も無視して、突き進む。見通しのまったく甘かった戦いで、日本軍は当然苦戦する。草原のくぼみに防空壕のようなものをつくり、食事や兵器を隠す。その後がいまでも残っている。日本側は壊滅状態に陥り、軍隊の一部は途中で撤退を決断する。決断した隊のリーダーは、その後、「自決」を迫られる。境界間際の戦いを主導した関東軍の中心人物は責任を取らない。こうした状況をモンゴルへの現地取材、当時闘った関係者やその親族への取材、新たにみつかった陸軍への取材テープなどをもとに検証していく。

 モンゴル付近で戦闘に加わった方が取材に答えている。自決を迫られた隊長の親族が手紙のやり取りを保存している。関東軍で境界線での戦争を主導したといわれる人物の親族が登場している。戦闘行為というざっくりしたくくりの中にも、兵士とその家族がいる。なぜ父が死んだのか、その理由もわからない家族が多数いる。問題の構造を隠蔽し、責任を明らかにしない。当時の軍隊組織の問題点を、リアルに迫っている。その全てがNHKだからこそ成し遂げた内容ともいえる。兵士個人の視点から戦争に焦点を当てていることもすばらしい。良心的な番組。

NHKスペシャルノモンハン 責任なき戦い」2018年8月15日放送
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180815

ETV特集「カノン〜家族のしらべ〜」(2018年7月14日放送)

 Eテレで放送された家族の形。とてもよかった。幼少期に養子縁組で児童施設から引き取られた女性。女性は、血のつながりのない父・母の3人で暮らす。女性は、高校卒業を間際に、帰宅時間が遅くて、両親と口論となる。やがて家出する。1ヶ月たって、家出のときに一緒にいた男性と生活していることがわかる。やがて、彼女の妊娠が発覚する。男性の両親はタイ人。日本で生まれたが、父親はタイへ強制送還された過去を持つ(理由は不明)。
 さて、3人の家族はどうするか。結果として、彼女の彼氏=男性も受け入れ、同じ家で一緒に生活する。母親は毎日娘の彼氏の弁当を作り、毎日最寄の駅まで車で送る。4人で生活することで、娘の生活が安定する。「気持ちが安定している。帰宅も早くなった」。こうした生活の中、赤ちゃんが生まれる。娘は大学に合格。休学をして子育てに専念するという。
 母親の言葉。「こうやって家族の形は変わってくる。形をかえて家族をつくっていく」(大意)。血のつながっていない人間が同居する。実の子どもと同じように、誕生会をして、家庭教師をつけて、けんかもする。その姿を見た彼女のパートナーの男性が、「けんかできてうらやましいと思った」というシーンがある。また「正直受け入れてくれるか心配だった」とも述べる。様々な局面に陥りながらも、愛情を持って受け入れる。娘の彼氏とも一緒に生活する。なかなか受け入れられそうにもない現実に対し、きちんと向き合う。そして、新たな関係性をつくっていく。
 映像を見て、「自分ではこんなことができるのか」少し考えた。愛情にあふれる両親の対応を見て、涙が止まらなかった。

ETV特集「カノン〜家族のしらべ〜」(2018年7月14日放送)
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-07-14/31/15534/2259588/

ガイアの夜明け華麗なるカレー戦争 ~シリーズ「外食王」第2弾~(2018年6月26日 放送)

 ガイアの夜明け。カレー戦争。国内では昨年レトルトカレーがはじめて、カレールーの販売額をぬいたという。レトルトカレー大手の大塚食品はインド向け、日本カレーを売り出す戦略。インドのタマネギ消費量は日本の4倍。スパイス文化のインドでも、甘味カレーは受け入れられのではないかとの期待をよせる。

 加工食品が浸透していないインドでは、知らない製品が入ることへの警戒は強い。また、人口の8割がヒンズー教徒のため、肉食はご法度である。ベジタリアンに対応しなければならない。保守的な食文化のインドで、挑戦するのはかなりの難題。

 ベジタリアン対応で、牛肉の旨味をどうだすか。また、昼休みをゆっくりとるインドの仕事のやり方にいかにして慣れるのか。インド赴任の日本人スタッフは横浜在住。3人の子供がいる。新たな事業立ち上げでなかなか帰国できない。夫人は夫不在で、祖母祖父の力をかりながら子育てと仕事を両立している。夫婦はインド赴任するか悩む。結果として、夫が単身赴任で様子をみることに。

 平均年齢26.7歳という若さをもつインド市場に、老舗企業がどう立ち向かうのか。日本製のブランドをベジタリアンという現地ニーズにどうアレンジするのか。海外進出のヒントとなる内容がおおく含まれている印象をもった。

 

www.tv-tokyo.co.jp

講義で見た保育士の仕事

 講義で、保育者の専門性とは何かを学ぶため、学年別ではなく縦割りの保育実践をする映像を視聴した。トラブル発生。責任感があるリーダーの5歳児がすべてを決めてしまう。4歳児は、自分できめたいと反発。

 先生対子どもの宝探しなのに、ある5歳児が勝手に先生チームになってしまう。気ままな行動をとることに対して、他の子供たちは満足しない。なんでそんなことしているのか、問い詰める。とうとう4歳児は泣き出してしまう。そこで保育士の女性が登場する。

 なぜそんなことをするのか、意見を聞く。「リーダーだけが決めるのはおかしい」と4歳児。やがて、他の子供たちも、自分で決めたい、リーダーの5歳児に従っただけだと、矛先はリーダーにいく。リーダーの5歳児も泣き出してしまう。保育士の女性は、その5歳リーダーにきく。「自分ですべて決めるのはつらかった」。そこで、他の子供たちは、どうしたらよかったのか話し合う。

 トラブル回避ではなく、トラブル発生時に人間性は磨かれる。いろんな考え方がある中で、自分の立ち回りを決めることができる。このあたりの信条で子どもたちに接していく。

 この映像のポイントは、こうした教育実践をする場合に一定程度の人的余裕が必要であるという点にある。主人公の保育士以外に、複数の保育士が、関わっている様子が見える。当然、時間もかかる。それが可能なのは、150人の子どもに対して、50人の保育士がいるから。

 外で遊ぶ、ご飯を食べる、こうした日常的生活がつつがなく進行することが可能な状態で、はじめてこうしたトラブル回避の実践が可能なのではないかと思う。基本的にマンパワーが一定程度用意されていることが、保育の質を規定する。そのあたりのことを考えさせてくれる。

 

野島千恵子(2016年6月20日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

www.nhk.or.jp

2年ゼミ

 2年ゼミ。合同ゼミという目標にむけて準備できるのはよい。けれども、毎年準備が大変。後期開講1ヶ月ちょっとで、論文仕上げる。もう少し丁寧に理解を進めて行きたいとも思う。思いきって2年生を切り離して、別の活動をするのも、有りかも。