ETV特集「カノン〜家族のしらべ〜」(2018年7月14日放送)

 Eテレで放送された家族の形。とてもよかった。幼少期に養子縁組で児童施設から引き取られた女性。女性は、血のつながりのない父・母の3人で暮らす。女性は、高校卒業を間際に、帰宅時間が遅くて、両親と口論となる。やがて家出する。1ヶ月たって、家出のときに一緒にいた男性と生活していることがわかる。やがて、彼女の妊娠が発覚する。男性の両親はタイ人。日本で生まれたが、父親はタイへ強制送還された過去を持つ(理由は不明)。
 さて、3人の家族はどうするか。結果として、彼女の彼氏=男性も受け入れ、同じ家で一緒に生活する。母親は毎日娘の彼氏の弁当を作り、毎日最寄の駅まで車で送る。4人で生活することで、娘の生活が安定する。「気持ちが安定している。帰宅も早くなった」。こうした生活の中、赤ちゃんが生まれる。娘は大学に合格。休学をして子育てに専念するという。
 母親の言葉。「こうやって家族の形は変わってくる。形をかえて家族をつくっていく」(大意)。血のつながっていない人間が同居する。実の子どもと同じように、誕生会をして、家庭教師をつけて、けんかもする。その姿を見た彼女のパートナーの男性が、「けんかできてうらやましいと思った」というシーンがある。また「正直受け入れてくれるか心配だった」とも述べる。様々な局面に陥りながらも、愛情を持って受け入れる。娘の彼氏とも一緒に生活する。なかなか受け入れられそうにもない現実に対し、きちんと向き合う。そして、新たな関係性をつくっていく。
 映像を見て、「自分ではこんなことができるのか」少し考えた。愛情にあふれる両親の対応を見て、涙が止まらなかった。

ETV特集「カノン〜家族のしらべ〜」(2018年7月14日放送)
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-07-14/31/15534/2259588/

ガイアの夜明け華麗なるカレー戦争 ~シリーズ「外食王」第2弾~(2018年6月26日 放送)

 ガイアの夜明け。カレー戦争。国内では昨年レトルトカレーがはじめて、カレールーの販売額をぬいたという。レトルトカレー大手の大塚食品はインド向け、日本カレーを売り出す戦略。インドのタマネギ消費量は日本の4倍。スパイス文化のインドでも、甘味カレーは受け入れられのではないかとの期待をよせる。

 加工食品が浸透していないインドでは、知らない製品が入ることへの警戒は強い。また、人口の8割がヒンズー教徒のため、肉食はご法度である。ベジタリアンに対応しなければならない。保守的な食文化のインドで、挑戦するのはかなりの難題。

 ベジタリアン対応で、牛肉の旨味をどうだすか。また、昼休みをゆっくりとるインドの仕事のやり方にいかにして慣れるのか。インド赴任の日本人スタッフは横浜在住。3人の子供がいる。新たな事業立ち上げでなかなか帰国できない。夫人は夫不在で、祖母祖父の力をかりながら子育てと仕事を両立している。夫婦はインド赴任するか悩む。結果として、夫が単身赴任で様子をみることに。

 平均年齢26.7歳という若さをもつインド市場に、老舗企業がどう立ち向かうのか。日本製のブランドをベジタリアンという現地ニーズにどうアレンジするのか。海外進出のヒントとなる内容がおおく含まれている印象をもった。

 

www.tv-tokyo.co.jp

講義で見た保育士の仕事

 講義で、保育者の専門性とは何かを学ぶため、学年別ではなく縦割りの保育実践をする映像を視聴した。トラブル発生。責任感があるリーダーの5歳児がすべてを決めてしまう。4歳児は、自分できめたいと反発。

 先生対子どもの宝探しなのに、ある5歳児が勝手に先生チームになってしまう。気ままな行動をとることに対して、他の子供たちは満足しない。なんでそんなことしているのか、問い詰める。とうとう4歳児は泣き出してしまう。そこで保育士の女性が登場する。

 なぜそんなことをするのか、意見を聞く。「リーダーだけが決めるのはおかしい」と4歳児。やがて、他の子供たちも、自分で決めたい、リーダーの5歳児に従っただけだと、矛先はリーダーにいく。リーダーの5歳児も泣き出してしまう。保育士の女性は、その5歳リーダーにきく。「自分ですべて決めるのはつらかった」。そこで、他の子供たちは、どうしたらよかったのか話し合う。

 トラブル回避ではなく、トラブル発生時に人間性は磨かれる。いろんな考え方がある中で、自分の立ち回りを決めることができる。このあたりの信条で子どもたちに接していく。

 この映像のポイントは、こうした教育実践をする場合に一定程度の人的余裕が必要であるという点にある。主人公の保育士以外に、複数の保育士が、関わっている様子が見える。当然、時間もかかる。それが可能なのは、150人の子どもに対して、50人の保育士がいるから。

 外で遊ぶ、ご飯を食べる、こうした日常的生活がつつがなく進行することが可能な状態で、はじめてこうしたトラブル回避の実践が可能なのではないかと思う。基本的にマンパワーが一定程度用意されていることが、保育の質を規定する。そのあたりのことを考えさせてくれる。

 

野島千恵子(2016年6月20日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

www.nhk.or.jp

2年ゼミ

 2年ゼミ。合同ゼミという目標にむけて準備できるのはよい。けれども、毎年準備が大変。後期開講1ヶ月ちょっとで、論文仕上げる。もう少し丁寧に理解を進めて行きたいとも思う。思いきって2年生を切り離して、別の活動をするのも、有りかも。

NHKスペシャル 2018 FIFA ワールドカップ這い上がれ“西野ジャパン” の30日

 NHKスペシャル。サッカー西野ジャパン。短期間でワールドカップに望む日本代表。ベテランを集め、経験値へ期待する。前回ワールドカップで負けたコロンビア戦に焦点を合わせて、分析していく。オリンピックでブラジルに大金星をあげたときの監督は西野氏だった。当時のGKの川口選手によれば、ブラジル選手の強み弱味を部屋にはり、繰り返し繰り返し相手チームの試合をみた。だから、当事者は奇跡ではなく必然と思っていたという。今回も、コロンビアが韓国に負けたゲームを参考にした。キーマンを徹底的にチェックし動かせない。当該選手はイライラして、精細をかく。これを今回も試みた。結果論であるが、今回の日本代表は、コロンビア戦で結果を出した。いま現在注目も集めている。どうやって作戦をたてたのか、舞台裏がよくわかり、面白かった。

NHKスペシャル 2018 FIFA ワールドカップ這い上がれ“西野ジャパン” の30日
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180617

自分自身の反省も含めて考えたこと

 ピアレビュー期間のため、同僚の先生の講義に参加。大教室での講義。レジュメ3枚とスライドによる講義。空欄部分は赤字で、重要部分は青字で表示され、レジュメの内容が良く理解できるような配慮がなされている。扱われているテーマも、歴史的な背景を丁寧に説明されている。また随時写真などが紹介され、とても興味を引く内容になっている。他方で、後方部分に着座したが、講義と関係のないスマホいじりが目立つ。また講義開始してから5分前後はおしゃべりが少なくない。大教室で「学生をいかに勉強させるのか」という点で、自分自身はどうできるのか考えた。教員個人の努力もあるが、受講者数などの問題もあるように感じた。

 以下は自分自身の反省も含めて考えたこと(上記の同僚の先生の話とは直接関係がありません)。講義内容が面白いということは、学生が勉強をしたいと思うインセンティブのひとつである。それは間違いないのだが、それと講義で主体的に勉強する、関わるというのは別。映像をみたり、丁寧に説明したりする。それは関心を持ってもらううえで大事なことだが、学生はあくまで講義を受ける「お客さん」として楽しんでいる。主体になりえていない。講義時間中に勉強させるということになると、時間の関係から、知識の提供は後退せざるをえない。

 おそらく問いかけを多くしたり、その場で文章を書かせたり、隣の人たちと議論をさせたり、そのようなことが参加型の講義として想定される。アクティブラーニングのようなものがそれに該当しそうだが、そういった講義スタイルでは、専門性の程度というか、中身は希釈化せざるをえない。形式のみで中身は学生に任せる。アクティブラーニング系の究極の姿はそれだが、特定の問題に対して問題関心を磨いていくというものになりづらい。なんというか中間形態が必要だと思う。

 大教室であっても発問を多くする、問いかけをする。そのあたりの工夫は必要だとは思う。大学の講義は、大学教員が持つ専門性への強い憧れ、あるいは信仰みたいなものとセットである。専門性をどの程度捨象することができるのか。そのあたりに幅がある。ただ、個人的に大学講義における専門性を捨てられるかどうかというと、自分自身は強い抵抗がある。本当は3回に1回くらい、全体の振り返り、反省会のようなものを設けて、文章を書かせる、議論させる。そのような取り組みが必要なのだろうと思う。一応、本年度はそれらしきものを入れてみたけれど、文章を書く、その中身を見ることがうまく連動できておらず、やや中途半端になっている。

ジョブサポーター制度を紹介

 講義でNHK福岡で放送されたジョブサポーター制度を紹介。2011年放送。ハローワークが若者の適性を見極め、中小企業に紹介する。公共職業紹介所によるマッチングのやり方が斬新だった。当時から7年たっている。依然として学生はリクナビ就活に終始しているようにみえる。ES添削等も含めた適性の見極め、地元優良中小企業の紹介という点で、ジョブサポーターの役割は大きいのではないだろうか。
 講義では2015年ごろの新聞記事も配布して、ブラックバイトのことも紹介した。ブラックバイトという言葉を初めて聞いたというコメントが複数あった。もうその言葉は定着していて当たり前のことかと思っていたが、意外とそうではない模様。学生アルバイトや奨学金の利用状況も含めた実態調査をやってみる必要あるかもしれない。

ぐんま新卒応援ハローワーク
https://jsite.mhlw.go.jp/gunma-roudoukyoku/shinsotsu_ouen_hellowork.html