読書『権利としてのキャリア教育』

夜、研究室を整理。以下の文献を通読する。教育学、学校の視点から若年者雇用問題の現状と対策を論ずる良書。これまで自分が「キャリア支援」という言葉になんともいえぬ違和感を持っていたのは、エリート向けのキャリア教育だと無自覚に判断していたからだと気づく(例えば、東大社研グループの研究、主流派経営学にみられるキャリア形成論など)。おそらく、「キャリア支援」という言葉のなかにもいわゆる「エリート」向けと社会的標準とされる生活スタイルからそれる「ノンエリート」向けの二つがある。本書は乾彰夫のいう「戦後型青年期」が崩れる中で、ノンエリートの教育に重点を置き、現状のキャリア支援政策を批判的に吟味している。要するに、新自由主義政策と日本型雇用が解体する中で、自分で労働市場をぶっこわしながら、フリーターの急増に対して真面目に働くことの「尊さ」みたいなものを説く、文科省・政府のいびつな政策の在り方に批判を加えている。例えて言うならば、一方で相手の顔面をぶん殴りつつ、他方では、「ごめんね」といって右手でほほをなで、「男の子だから我慢できるよね」と説いているようなものか(だからと言って著者はノンエリート向けのキャリア支援そのものを否定しない。むしろ重要視する)。時系列的に見れば、本田由紀教育の職業的意義』で展開される「適応力」・「抵抗力」の議論のベースとなるものなのだろう。勉強になった。

権利としてのキャリア教育 (若者の希望と社会)

権利としてのキャリア教育 (若者の希望と社会)